こんにちは!アーロンです。
「夏の甲子園の出場権はわかるけど春は出てない県もあるしどうやって決めてるの?」
疑問に思ったことはないでしょうか?
今回はこういった悩みを解決するためにわかりやすく解説します。
春の出場校数、地域枠
春の出場校数は基本全部で32校です。
5の倍数に該当する大会(第90回、95回など)は記念大会となり出場校が増えます。近年だと36校の場合が多いです。
32校の内訳
- 北海道 1枠
- 東北 3枠
- 関東・東京 6枠
- 東海 3枠
- 北信越 2枠
- 近畿 6枠
- 中国 2枠
- 四国 2枠
- 九州 4枠
- 21世紀枠 2枠
- 神宮枠 1枠
今回は東日本地域を説明します。
北海道地区
北海道地区は1枠です。
まず札幌地区、函館地区、旭川地区、空知地区、十勝地区、室蘭地区、小樽地区、北見地区、釧路地区、名寄地区で試合を行い20校の代表を決めます。
その20校で大会を行い優勝した高校が春の甲子園出場を確実とします。
2023年の大会だと決勝戦 北海高校が東海大札幌を8-4で下し春の甲子園に出場しました。
東北地区
東北地区は3枠です。
青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の各県で県大会を行い上位3校(優勝・準優勝・3位決定戦の勝者)を決めます。
計18校で東北大会を行います。優勝・準優勝校は確実に春の甲子園へ選ばれます。
残り1校は大体準決勝で敗れた2チームで比較され高野連の判断で決定されます。
2023年の大会だと 優勝 青森山田 準優勝 八戸学院光星 ベスト4 一関学院 学法石川 です。
青森山田、八戸学院光星は順当に選ばれ、ベスト4の2校を比較し学法石川が選出されました。
関東・東京地区
関東地区・東京地区で合わせて6枠です。
ここで複雑なのですが合わせてなので関東5校、東京1校 または 関東4校、東京2校のようにその年の試合内容の評価によって変わってきます。
※関東6校、東京0校や関東3校、東京3校の選出は今後も限りなく0に近いと思います。
関東地区
群馬・栃木・茨城・埼玉・神奈川・千葉の各県で県大会を行い上位2校(優勝・準優勝)が関東大会への出場権を手にします。
ここでも注意点があります。関東大会の開催県は3校出場できます。 (2023年は栃木県開催のため作新学院・白鵬大足利・文星芸大付の3校が出場しています)
計13校で関東大会を行いベスト4以上の4校はほぼ高確率で春の甲子園に選ばれます。
2023年の大会だと作新学院・山梨学院・常総学院・健大高崎は順当に選出されました。
残り1校は試合内容から中央学院がピックアップされ東京地区の高校と比較対象となります。
東京地区
一次予選を勝ち抜いた高校と夏の甲子園に出場した2校(西東京1校、東東京1校)で都大会を行います。
そこで優勝した高校は春の甲子園確実です。
次に評価の高い高校1校(準優勝校やベスト4のチームなど)を選出し先ほど説明した関東大会に出場したチーム1校でどちらが甲子園出場に相応しいのかを高野連の会議で決定します。
2023年の秋季東京都大会は優勝 関東一高 準優勝 創価でした。
中央学院と創価が比較対象となり、中央学院が春の甲子園の切符を手にしています。
東海地区
東海地区は3枠です。
静岡・岐阜・愛知・三重の各県で県大会を行い上位3校(優勝・準優勝・3位校)が東海大会への出場権を手にします。
計12校で東海大会を行います。優勝・準優勝校は確実に春の甲子園へ選ばれます。
残り1校は大体準決勝で敗れた2チームで比較され高野連の判断で決定されます。
2023年の秋季東海大会は優勝 豊川 準優勝 愛工大名電 ベスト4 宇治山田商業 藤枝明誠でした。
協議の結果①豊川②宇治山田商業③愛工大名電という選出の順番となりました。
ベスト4の高校が準優勝チームより高い評価を得た珍しいケースとなりました。
北信越地区
北信越地区は2枠です。
石川・福井・新潟・富山・長野の各県で県大会を行い上位3校(優勝・準優勝・3位校)が北信越大会への出場権を手にします。※北信越大会の開催県は4校出場できます。
2023年の秋季北信越大会は福井県開催のため、福井商・敦賀気比・敦賀・北陸の4校が出場しました。
計16校で北信越大会を行います。2枠なので大体優勝、準優勝校が春の甲子園に選出されます。
2023年の秋季北信越大会では優勝 星稜 準優勝 敦賀気比でした。順当にこの2校が選出されています。
まとめ
いかがでしたか
関東・東京地区はとても複雑です。私も趣味で出場校予想などを考えますが当たったことは少ないです。
次は西日本・21世紀枠・神宮枠についても解説しますのでよかったら参考にしてください。
ではまた!
コメント